桜ケ岡橋下のキタキツネ・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅から、廃墟?となっていた太平洋スカイランドの建物が・・
見えていたのですが、いつの間にか解体していたようで・・・
すっかりと消えてしまいました。
以前、スカイランドで1シーズンというか半年ほどですが・・
アルバイトをしたこともあるのであの独特?の形の建物が・・・
なくなるとちょっと寂しいような気がしました。
とうことで、スカイランドのあった住所は桜ケ岡ということから・・
かなり強引なつなぎですが、今回は、桜ケ岡橋からの・・・
夕日の写真でございます。
少し??前ですが3月31日です。
武修館前の桜ケ岡橋からの夕日です。
絶景とは言えませんが、意外と遠くまで見えます。
上の写真の更に右側の方角ですが、夏になるとこの辺りに・・
夕日が沈むのが見えます。
選炭工場から橋の下を通って捨石集積場(ズリ山)に伸びる・・
ベルトコンベアが入っているのだと思います。
屋根の部分に夕日が当たって輝いていました。
ここは、夕日の写真を撮るにはどうかと?思いますが・・
ちょっと寄って景色を見るにはいい場所だと思います。
ただ、日々少しづつ変わって行く夕日の軌道を観察するには・・
分かりやすい場所だとも思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週、桜ケ岡橋に夕日を撮りに行った時に・・
北の方に目を向けると夕色に染まってきた空に・・
雌阿寒岳が浮かんで見えました。
とても幻想的に感じたのでカメラを向けてみました。
夕空に浮かんで見えた雌阿寒岳です。
海の向こうにあるように見えないでしょうか?
これは雄阿寒岳でいいのでしょうか?
改めて見ると山の名前が合っているのか迷いますね。
ちょっと作品ぽく???撮ってみました。
いつも何気なく見ている遠くに見える山々の風景ですが・・
何か違うところの景色に見えました。
アップで見ると当然ですがまだまだ雪があるようですね。
凄く遠くに見えるので以前、毎週のように阿寒湖畔の・・
スキー場に通っていたのが夢のように感じてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕日も釧路観光の一つとなっているようですが・・
もし、それも楽しみにして来た観光客さんに夕日スポットを・・
案内するとなるとやはり幣舞橋周辺や細岡大観望などの・・・
湿原周辺になると思います。
夕日の美しさも大事ですがそれを引き立てる釧路らしい景色が・・
大事ですから当然といってもいいでしょう。
でも、地元の人が綺麗な夕日を楽しむのであれば・・
プチ夕日スポットはたくさんあるのでしょうね。
今回は、その一つの武修館高校の近くの“桜ケ岡橋”からの・・
夕日の写真でございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、釧路も31.1℃まで気温が上がったそうですが・・
意外にも?8月の観測史上最高だったのですね。
これまでは、8月初旬の“港まつり”が終わったら夏も終わり・・
という感じでしたから分かるような気もします。
そこで昨日、珍しく?夕方まで天気が良かったので久しぶりに・・
自宅から近い桜ケ岡橋に夕日の写真を撮りに行きました。
ここは、花火などを見るにも穴場スポットなので・・
昨年、新釧路川で行われた花火大会を撮りに行ったのですが・・
ただでさえ望遠レンズをつけているのでブレやすいのに・・・
桜ケ岡“橋”というだけあって車が通ると揺れるので・・・・
写真撮影は直ぐに諦めました。
でも、夕日や花火もそうですが地平線が感じられる景色は・・
釧路の風景を楽しめるプチスポットだと思います。
写真を撮っている時には気がつかなかったのですが・・
仏舎利塔も見えるのですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
普段よく通っているのに、その通りや橋の名前を知らずに・・
通っていることって珍しくないと思います。
一昨日の24日に近隣にある高台に夕日を見に行ったのですが・・
その歩道の欄干に「桜ケ岡橋」と書かれた標識があるのを・・・
初めて見かけました。
普段、車で何十回、いや何百回と通っているのに・・
ここが“橋”だということにも全く気が付きませんでした。
橋と言うと川や道路の上に掛かっているという先入観があるので・・
橋だということを全く認識してなかったんですね~。
普段、車で何気なく通り過ぎるだけの通い慣れた道も・・
歩いてみるといろいろな発見があるものですね~。
そこで、桜ケ岡橋で整いました!
桜ケ岡橋とかけまして・・
剣道の達人とときます・・・
そのこころは・・・・
シナイ(市内・竹刀)が良く見えます。
といことで24日に桜ケ岡橋から撮った写真です。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
お祭り・イベント2007 | お祭り・イベント2008 | お祭り・イベント2009 | お祭り・イベント2010 | お祭り・イベント2011 | お祭り・イベント2012 | お祭り・イベント2013 | お祭り・イベント2014 | お祭り・イベント2015 | お祭り・イベント2016 | お祭り・イベント2017 | くしろのオジロワシ | くしろ懐古 | くしろ謎かけ | アザラシのぬーちゃん | イタズラレーター | オールドレンズ試写記 | クモの巣アート | ベイゲイトからの釧路港風景 | モノクロの園 | ラッコが来たーⅠ | ラッコが来たーⅡ | ラッコが来たーⅢ | ラッコのクーちゃん五七五 | ラッコのクーちゃん回想記 | 久寿里橋からの夕日 | 二本松(湿原)展望地 | 写真俳句 | 別海・野付 | 厚岸 | 塘路湖 | 夕陽 | 岩保木水門 | 岸壁炉ばた周辺 | 幣舞公園・出世坂付近 | 幣舞夕日~冬 | 幣舞夕日~春 | 幣舞夕日~春・2015 | 幣舞夕日~春・2016 | 幣舞夕日~春・2017 | 幣舞夕日~秋・2012 | 幣舞夕日~秋・2013 | 幣舞夕日~秋・2014 | 幣舞夕日~秋・2015 | 幣舞夕日~秋・2016 | 幣舞夕日~秋・2017 | 幣舞橋の青い四季の像 | 幣舞橋周辺 | 幣舞橋周辺の夕日 | 幣舞橋周辺の夜景 | 庭の花 | 庭の野鳥 | 感傷的風景写真 | 新聞ヌンチャク | 新聞パンチ&ブジュツ | 日記・コラム・つぶやき | 春採公園 | 春採公園からの夕日 | 春採公園の昆虫 | 春採公園の石仏 | 春採公園の花2007 | 春採公園の花2008 | 春採公園の花2008Ⅱ | 春採公園の花2008Ⅲ | 春採公園の花2008Ⅳ | 春採公園の花2009 | 春採公園の花2010 | 春採公園の花2011 | 春採公園の花2012 | 春採公園の花2013 | 春採公園の花2014 | 春採公園の花2015 | 春採公園の花2016 | 春採公園の花2017 | 春採公園の野鳥 | 春採湖 | 春採湖畔の沢 | 村田公園 | 桂恋からの夕景 | 桜ケ岡橋からの風景 | 武佐の森 | 水玉の世界 | 水面アート | 氷の世界 | 神の子池 | 笑顔を呼ぶ写真 | 米町・啄木・港文館 | 米町公園の夕景 | 花 | 貝塚大橋からの夕日 | 道東の歴史 | 道東の風景 | 野鳥 | 釧路の海 | 釧路の石碑巡り | 釧路川の材木運搬船 | 釧路港の夕景 | 釧路港の大型客船 | 鉄道 | 鉄道<石炭列車> | 雲のアート | 霜の花 | 霧の幣舞橋 | 鶴ヶ岱公園 | 龍馬と釧路
最近のコメント